三浦半島エギング(2024.10.4)

昨日は低気圧が抜けて、良い感じの北風が入ってきたので、磯で青物復活しそうと思っていたが、案の定、仲間からの報告で色んな場所で釣れ盛れていたようだ。

今朝はうって変わって、南風強風。

さらに雨も降っており、イカの活性が低そうな予感。

とはいえ、朝マヅメに満潮がくるのでこの前後でイカが入ってくる事を期待。

ただ、南風強風という事もありここ最近調子の良いポイントは釣れてる時の流れと逆になっていたため、避ける事に。

今までやった事ない場所からスタート。

潮が左から右に流れ、さらに右後ろのワンドから南風でできた流れがぶつかり、釣れるならここかなとポイントを絞る。

しかし、ローライトの時間はノーバイト。

ポイントが良くないのか?

段々ほげる予感してきたのでランガンに切り替えて色んな場所を打つこと。

しかし、全く反応が得られない。

しまいには、結構な雨が振り出した。

青物であれば、このタイミングで活性が上がりそうなので、青物に切り替えてみる。

切り替えて早々にヒットするもバラシ。嫌な予感

調子にのった記事書いたから、フラグが続いてしまったか笑

7時半が過ぎ、雨がやみ、太陽が顔を出し始めたので、改めて最初のポイントへ戻り8時まではエギングをやる事に。

すると、手前にトウゴロウイワシの群れが入ってきた。

これにイカついてないかと期待をしつつ、しゃくっていると、ラインがスッと動いたので合わせると、

ヒット!

うぉ、ついに合わせられたぞ笑

三浦のアオリイカは綺麗だなぁ。

群れが入っている事を期待して、違う方向を探っていると、

次はラインを引ったくり、竿を伝ってでもわかるあたり!

よっしゃ、またあたり取れたどー笑

今日はシマノの偏向グラスを付けて気合いを入れたおかげで、イカのあたりが取れるようになったぞー。

エギンガーランクも1つ上がった気する笑

そして、ほげフラグも回避笑

その後は8時までやりあたりなく終了。

エギング楽しいなぁ。

少し青物も恋しくなってきたけど、秋イカのトップシーズンにエギングをまだまだ学びたいので、もう少しエギングモードで行こうと思う。、