青物で使うルアーは何をどのくらい持っていく?

青物釣りで持っていくルアーやルアーケース。これ一つとっても色々考えることがある。

まずはどんなルアー をどのくらいの数、どんなケースに入れていくか?

試行錯誤して最近たどり着いた落としどころ?を紹介しとく

目次

どんなルアーケースを持っていく?

フローティングベストに入れられるサイズのルアーケースが基本。

その中で僕が使っているのはこの2つの。

一つ一つルアー を置けるタイプ

このタイプは使用済みルアー だけ洗えば良いので便利。ただしルアーサイズが大きくなると入らなくなるため、そこがデメリット

そのまま入れるタイプ

このタイプであれば大きなルアーから小さいルアーまで入れられるので良い。

但し、フック同士が絡むのと使用済みと使用してないルアー を同じところに入れなくてはならず、洗う時大変。一時期使用済みルアーは別のケースにも入れてたがうまく運用できなかったので、今はこのスタイルが中心

ただし、ルアーのフック同士が絡まないための対応が必要なため、これについては以下のとおり

フックに輪ゴムを巻く

フックに輪ゴムを巻くことで他のフックとの絡みはかなり改善。ガチャガチャする必要がなくなる。

ただ、個人的にはこれはこれでメンドくさい。そして気づけば輪ゴムをなくしてることがあるため、雑な人にはオススメしない。

フックケースを使う

トレブルフックのケースという便利なものが世の中には販売されているので、それを活用。デメリットは輪ゴム同様にケースはずす作業がメンドくさい。そして錆びやすいというデメリットもある

そのまま入れる

ガシャガシャしながらルアー をとるやり方。結局のところこれが一番手返しが良いと思ってる。ただし、ルアーが多くなると大変なことになるのでルアーたくさん持っていく人にはオススメできない

持っていくルアーの数は?

これは行く場所によって変わるため、一概には言えないが僕のケースを紹介。

僕はあまり深いところで青物釣りしに行かない。というよりレンジ刻むのが苦手なため、深くても10mくらいの深さと潮の流れがそこまで強くないとき前提でのお話

なのでルアーの種類もシンプル。

表層数mからトップをやれるルアー(ポッパーとかだとそれ限定なので使わず)

ローライトにアピールできるルアー

底を探る用のルアー

この3パターンのルアーしか持っていかない。

表層数mからトップをやれるルア

これは人それぞれだが、スッキピングなど表層付近で色々なアクションに対応できるかっ飛び棒

一つではもの足りないので二つ持っていく

ローライトにアピールできるルアー

ローライトでの青物は反応しずらい。その中でも波動を出すようなミノーはローライトでも良反応

ジャクソンのピンテールチューンを一つ入れておく

底付近を探る用のルアー

底での反応が良い時用にはやはりメタルジグが強い。ベイトが小さいのにも反応するブレード付きを活用。メジャークラフトのジグパラサーフ

後は試したいルアー を入れる

とはいえ、やっぱり新しいルアー開拓したいので何個かそれ以外にも忍ばせる。若干、仲間への忖度もあるが、、

持っていくルアーの数はずばり6本

ってことで僕の場合の持っていくルアーの数は6本。

これであれば、ガチャガチャ絡むこともそれほどなく洗うのも6本と楽チン。

さらに手返しが良いのでここに帰着中

まとめ

あくまで僕のスタイルなので、他の人がどんな考えでルアーケースにルアー入れているか興味があります。