今年の2月くらいから、
南風が吹くような日はアオリイカを釣りに行くようになり、
無駄に夜磯のヒラ開拓をしたおかげか、
アオリイカが良く釣れる。
しかも、オスが。
毎回オスが、



オスっ



オス!笑



もうここまでオスが釣れるとなると何かある。
一つ仮説を立ててみた。
まだ、水温はアオリイカにとっては低い。
浅場に入るにはリスクが高い。
メスの個体は、これから産卵を控え、そのリスクを冒すのは種の保存の観点から浅場には来ない。種の保存は生物活動における絶対的な存在、極力メスはリスクを冒さない。
逆にオスはどうだろうか?
種の保存には関わっているが、メスに気にいってもらうために、リスクを犯してでも獲物を獲得しにいくのでは?
深場にいても、目立てない。
リスク犯して、浅場で獲物とって、他のオスを出し抜こうとしているのでは?
この仮説
ジワジワ
来る笑
そして、そんなオスを釣って食べてる自分が冷酷な気がしてきた、、
ちなみに
ただの妄想なので、誰か若い子にこのテーマで研究してもらいたい。
では